山崎実業のコントローラーラックで省スペース収納!
でも、机の上や床にそのまま置くのは嫌だ!
コントローラーを踏んだり、落としたりするのはもうたくさんだ!
そんな悩みを抱えている方へ、実はその悩み、解決出来る商品があるんです。
それが、こいつだ!
このスタイリッシュなラックは、山崎実業から販売されている「ゲームコントローラー収納ラック スマート」だ。今回は、この商品を実際に購入して使用したので、レビューしていくよ!
レビュー内容
- 商品概要
- 同梱物と組み立て方法(めっちゃ簡単!)
- 実際の使用感
- メリット
- デメリット
- 総評
商品概要
コントローラーの置き場所に困って、机や床に置きっぱなしにしている人って結構いるんじゃないか?そんな人へ答えを出したのが、この商品だ。縦に積むという一見ありそうな商品だが、コントローラー用というのは意外と無かったりする。
商品の使い方は画像の通りで、縦に積んだ引っ掛け部分にコントローラーを置くという非常に簡単な仕組みだ。
市場価格は約2,500円(Amazon)、カラーバリエーションはブラック、ホワイトの2色展開となっている。
記事執筆時点で、Amazonではリモコンラックの売れ筋ランキングで堂々の第1位となっているので、この商品を知っている人も多いのではないだろうか。
同梱物と組み立て方法
商品の同梱物は下画像の5つだ。
同梱物
- 取り扱い説明書
- ストッパーリング
- 台座
- コントローラー置台
- 台座に取り付ける支柱
組み立て方法
組み立ては非常に簡単。3分で完了する。
手順
- パイプを台座に取り付ける。ネジ山が切ってあるので、工具不要で取り付けられる。
- パイプにストッパーリングを取り付ける。一つのコントローラー置台につき2つのストッパーリングを使用する。
- ストッパーリングの上に、コントローラー置台を置く。
- 完成!
ね?簡単でしょ?(笑)
ただし、注意事項がある。ストッパーリングは下画像の通り、ただの輪ゴムだ。輪ゴムの収縮だけでコントローラー置台を支えているので、コントローラー置台の回転位置は固定することは出来ない。また、輪ゴムは非常に小さいので紛失には注意したい。同梱物にはストッパーリングのスペアが1つ付属するので、1つだけなら無くしても大丈夫だ。
実際の使用感
外観
ラックの完成形は写真の通り。
すべての部品が黒で統一して塗装されており、非常にスマートな印象を受ける。
支柱はスチールに粉体塗装を施してあり、置台は樹脂+シリコン、ストッパーリングはシリコン製だ。支柱がスチール製ということで錆びることが懸念されるが、表面は錆に強いとされる粉体塗装が施されているので耐久性は期待できそうだ。商品の耐久性に関しては、今後使用を続けて観察していきたい。
ちなみに、物を乗せていないラック自体の重量は426gとなっており、非常に軽い。
使用感:メリット
では、実際にゲームコントローラーを乗せ、この商品のメリットを語っていこう。
とてもスマートに配置できた。写真の下2つのコントローラーはXBOX 360用コントローラーで、一番上がPS4用コントローラーだ。
見せる収納を実現
使用していて一番に思ったことは、見た目が良いという点だ。コントローラーが整然と収納できるので机の上が整った印象を受けるし、ラック自体が黒で統一されているのであまり目立たないので、ホワイト系の明るい色のコントローラーを置くと、非常に「映える」。
コントローラーの定位置が決まる
また、コントローラーの定位置が決まるという言う点も大きなメリットだと感じる。部屋が散らかってしまう人は物の定位置を決めていないことが理由だと良く言われていますよね。その点、このラックを使うと、自然とコントローラーの置き場所が固定されるので、床や机の上に放置されてしまうとうことが無くなる。部屋が片付くし、コントローラーは美しく配置出来るし、一石二鳥の商品だ。
ラック自体に安定感がある
ラック自体の台座は大き目の面積が取ってあり、ラックを少し傾けた程度では転ぶことは無い。また、支柱がスチール製ということで剛性が高く、ラックからコントローラーを取り出した時でもその振動で他のコントローラーが落ちるということが無い。
充電ケーブルが固定出来る
写真は公式ホームページの商品ページより引用させてもらった。
このラックにはケーブルを通す穴が備わっており、この穴にコントローラーの充電用ケーブルを通すことによって、コントローラーをラックに置いたまま充電が出来る構造になっている。
コントローラーを充電しながら収納するというニーズは大きく、バッテリーを使用するコントローラーには必ずと言っていいほど、その手の商品が販売されている。
ユーザーのニーズに応える、メーカー側の心配りが感じられる機能だ。
筆者はケーブルが見えると美しくないと感じてしまうので利用していない機能なのだが、この機能はありがたいと感じるユーザーは多いのではないだろうか。
使用感:デメリット
続いて、使用していて少し気になった点だ。
置きにくいコントローラーがある
置台の上にコントローラーを置くという構造上、置台と接する面が平らなコントローラーは非常に置きやすく姿勢が安定する。今回使用したXBOX 360用コントローラー等は左右の持ち手の間が平らになっており、非常に置きやすく、安定する。
しかし、PS4コントローラーは左右のアナログスティック部分が出っ張っており、置台と接する面が平らではない。このようなコントローラーだと、ラックに置く際にコントローラーの姿勢が安定する置き場所を探す必要があり、少し煩わしさを感じる。
置台が回転しないように固定できない
コントローラーの置台は前述の通り、支柱に留められた輪ゴムの上に乗せるだけとなっている。そのため、置台は指で少し触れただけで簡単に回転してしまう。
簡単に回転させることが出来るということはコントローラーを取り出し易くなるというメリットでもあるのだが、筆者としては取り出すたびに置台の位置を直すのが煩わしく感じてしまう。
総評
買って良かった。使用感のメリットの項目にも記述したが、コントローラーを美しく配置できるという点は非常に良い。筆者はコントローラーの外観にはこだわりを持っており、カラーが選べるときは必ず、写真映えするようなコントローラーを購入している。
このラックを使用すると、自身がこだわって選んだコントローラーをディスプレイしながら収納が出来てしまう。いわゆる「見せる収納」が可能になる。
ただ、ラック自体の構造はお値段相当なので、置台の回転を固定出来ない点は気になった。コントローラーを取り出すたびに置台が少し回ってしまうので、煩わしいと感じることはある。
置台の回転が固定出来る構造になっていたら、完璧な商品だった。
とは言え、2,500円で収納とディスプレイの役割をこなせるこの商品は非常にコスパが良く、自信をもって購入をおススメできる。
コントローラーの置き場所に困っている方、コントローラーを見せる収納をしたい方はぜひ一度購入するべきだと思う。
以上、山崎実業から販売されている「ゲームコントローラー収納ラック スマート」のレビューでした。