よっしゃキター!!
Google純正の最新スマホ「Pixel 4a」の国内販売日が8月20日(木)に決定した。価格は4万2900円(税込み)。Googleストア及びソフトバンクから購入可能になる見込み。
Pixel 4aを同じく廉価版Pixelの従来機であるPixel 3aと比較して見ていこう。
Pixel 4aのディスプレイには5.8インチOLED(有機EL)が採用される。兄弟機のPixel 3aと本体サイズはほぼ変わらないが、インカメラにシリーズ初のピンホール型カメラを搭載することにより、Pixel 3aから画面サイズはアップされている。
SoCはSnapdragon 730G となり、従来機のPixel 3aに搭載されたSnapdragon 670から順当に性能アップが図られている。SoCの性能指標であるAntutuスコアではSnapdragon 730Gが25.5万点、Snapdragon 670は17.5万点となっており、従来機に比べSoCの処理性能が約70%向上することになる。
カラーバリエーションは「Just Black」1色のみの展開となっており、Pixel 3aでは選択できた「Clearly White」や「Purple-ish」の採用は見送られたようだ。Pixel 3aの「Clearly White」を愛用しているKadoとしては残念な点ではある。
また、Pixel 4で搭載されたジェスチャー操作用センサーのSoliレーダーは本機には搭載されない。グーグルによると、Soliレーダーを搭載するとコストが増大してしまうとのこと。最新技術であるジェスチャー機能は利用することができないという点には留意する必要があるだろう。
背面カメラは12.2メガの単眼カメラとなっており、他社製スマホによくある深度センサーや広角カメラは搭載されていない。しかし、グーグルの最新技術を結集した強力なソフトウェアサポートにより、他社製のハイエンドスマホに匹敵するほどのカメラ性能となっている。使用できる撮影モードは、夜景モード、ポートレートモード、超解像度ズーム等。
その他、Pixel 3aに搭載されていた「Felicaチップ」は本機でも搭載されるため、おサイフケータイは利用可能だ。日本以外の国ではFelicaは利用できないことが多く、海外製のsimフリースマホにはFelicaチップが搭載されないことが多い。その点、Pixel 3以降のシリーズには全機種搭載されており、Googleが日本市場を重視していることが伺え非常に好感が持てる。
Pixel 3aから順当に性能を向上させたPixel 4a。カラーバリエーションが少ないことが個人的に少々不満ではあるが、4.3万円でこのスペックのスマホが手に入るのは破格ではないだろうか。
今使ってるPixel 3aが壊れたら買おうかな・・・。でもその頃にはPixel 5が発売してるんだろうな・・・。